オンラインショップはこちら

歴史

歴史

七味唐辛子の由来

七味唐辛子の起源

唐辛子は南米アマゾン河流域が原産地とされ、中南米では古くから食用とされていたことが知られています。
これをコロンブスが持ち帰り、まずヨーロッパに広め、その後、南蛮船が東洋にもたらしたとされています。日本には、1592年、秀吉の朝鮮出兵時に種子がもたらされたとする説や、それ以前にポルトガルの宣教師が紹介したという説があります。

《七味唐辛子(七色唐辛子)》発祥の地、江戸の日本橋薬研堀町は、医者や薬問屋が多く、別名「医者町」で通っていたと言われております。
この地で、1625年(寛永2年)からしや徳右衛門が、漢方薬を基に生薬を組み合わせて七味唐辛子を売り出し、江戸中に広めました。

当時は薬効が期待され寺社の門前で販売されることが多く、やがて江戸の食文化の伝播と共に日本全国に広まっていきました。

始まりは江戸時代

味に歴史あり

先人が知識を絞って考え出した日本独特の香辛料《七味唐辛子(七色唐辛子)》は、いつの頃からか「三大七味」と呼ばれる三軒の暖簾を生みました。

東京・浅草【やげん堀】の7種は、唐辛子、焼唐辛子、黒胡麻、山椒、陳皮、けしの実、麻の実。2種の唐辛子で辛さに深みを出し、香り高い山椒や胡麻の風味が特徴です。

京都・清水【七味家本舗】は、唐辛子、山椒、麻の実、白胡麻、黒胡麻、青のり、青紫蘇。唐辛子以外はすべて香りを持った素材を用い、香りを立たせています。

信州・善光寺【八幡屋礒五郎】は、辛味を出すための唐辛子、辛味と香りを併せ持つ山椒・生姜、そして、風味と香りの麻種・胡麻・陳皮・紫蘇の7つ。辛味と香りの調和のとれた独特の味わいです。

このように七味唐辛子を構成する素材には厳密な定義がありません。店ごとにそれぞれの「七味」があり、その調合に工夫があり、それが味や香り、色などの特徴となって表れています。

味に歴史あり